As the full picture of the work gradually becomes clear, we held a discussion between Chief Producer Suzuki Toshihiro of JR East Planning and Chino Takatoshi, CEO of Signal MD Inc., the company in charge of anime production.
We spoke to them about a variety of topics, including how they decided to team up for the first time, the technical aspects of making the anime and CG look seamless, and even the inside story of “Goryokaku-ryu Destino,” which became a hot topic on social media!
–First of all, in order to convey the relationship between the two of you to readers, could you tell us how the anime production changed to Signal MD starting with this third season?
JR East Planning Chief Producer Suzuki Toshihiro (hereinafter Suzuki): As I mentioned in our previous interview, we wanted to do something different from previous Shinkalion series.
Originally, “Shinkalion” started as a kids’ thing, but while keeping that aspect, I wanted to do it without narrowing it down too much. I had the image that I had to widen the target a little, and while talking with Shopro (Shogakukan Shueisha Productions), I was introduced to Signal MD.
However, I never thought I would be able to work with Signal MD and Production IG, so I was very happy.
–Signal MD, led by Chino, has taken over the baton of the Shinkalion series with this production. What did you think at the time?
Suzuki: That’s something I wanted to ask too. I was wondering why you accepted.
Takatoshi Chino, CEO of Signal MD Inc. (hereinafter, Chino): In one word, it’s “it’s finally here” (laughs).
I originally came from XEBEC, and at the time I was shown a music video for a theme song sung by Yamadera Koichi, and he asked me, “What do you think of this?”
XEBEC itself has been involved in both high-end and children’s products since way back when, from Mini 4WD to Zoids and the Mega Man series, so I’ve always thought that this type of work would be great.
However, the first season’s anime production was transferred to OLM, so the plan fell through, and I moved to my current company, Signal MD, for the second season. After I moved to the company, I was approached about this project. I immediately replied, “I’ll do it,” with eagerness.
そもそもシグナル・エムディという会社としても、こういった『シンカリオン』のような子どもも楽しめる作品というのは、なかなかやりたくてもできない作品でもあるんです。また、本作の物語ともリンクしますが、会社の中や人を成長させたい想いがあって、それを一緒に共有できるタイトルがこれだなというのがありました。
――『シンカリオンCW』の制作に際して、鈴木さんからシグナル・エムディさんに要望を伝えたり、それを受けて千野さんの方から逆提案をするといったことはありましたか?
鈴木:具体的に何か個別にお伝えしたとかは多分なかったのですが、第1話の入り方はこうしたいという話は監督も含めてしたかもしれません。
第1期の時は、鉄道に詳しい人でないと分からないような「マルチプルタイタンパー」という車両を使った保線作業のシーンから始めたんです。
あれは鉄道にちゃんと向き合って作っていくアニメだという意思表示のために出したんですが、第3期はもう一回ちゃんとやりたいと思って、あの新幹線を輸送するシーンから始まったんです。
あと、第1話の流れを今までとは違う感じにできたらと思ったので、その辺の話も少ししたかもしれません。
――そういったお話を受けて、千野さんからこうしてみたいといった逆提案はされましたか?
千野:キャラクターの年齢に関して、どこまで上げるかという話をした覚えはあります。新幹線に乗って全国あちこち行くのであれば、保護者が付かないなら高校生くらいの設定にしようとか、そんな話も実際に出たんです。
でも、人間を成長させるという意味での葛藤について考えると、中学生が一番面白いだろうなと。視聴者も自分が中学生だった頃の記憶などとシンクロしたり、共感できることが多いだろうと想定して、中学生という設定が良いんだろうなと思ったんです。
そうこうしているうちに、梅原さん(シリーズ構成・梅原英司)がキャラクター作りをどんどん進めていってくれたんです。
鈴木:駒屋監督(監督・駒屋健一郎)と梅原さんが本当にすばらしかったんです。
千野:そうですね。関係者が多い作品でもあるので、色々な制約やコントロールを受けつつ、ロングスパンのプロジェクトをできる人物として駒屋監督が一番いいだろうと思いました。鈴木さんがすばらしかったと言ってくれたのは、こちらの戦略通りで良かったです。
鈴木:別に鉄道が好きな人でなくても、興味を持ってくれる人であれば良いと思うんです。その点で、駒屋監督と梅原さんは興味を持って色々と調べていただいているのがありがたいです。
鉄道という実在のものを扱った作品で、色々と事情や都合もあるので、それをうまく整理整頓して進めていただいているのかなと思います。
――『シンカリオン』シリーズというとジェイアール東日本企画をはじめとした製作委員会、アニメ制作会社、CG制作会社の3者の連携が重要になると思います。事前準備や打ち合わせも含めて、例えばこのシーンでCGを入れたいからアニメはこうしてください、みたいなやり取りがあるのでしょうか?
千野:それで言うと、ジェイアール東日本企画、タカラトミーさん、小プロさんの三社で検討した内容をいただいて、こちらからは「こんな風にしたい」というのを出して、ああしようこうしようと詰める感じですね。
CGアニメーション制作のSMDEさんに関しては、僕たちからああしてくれこうしてくれではなく、先方のスケジュールを邪魔しないようにするにはどうするかというのが第一です。スケジュールがあればもうワンテイクかツーテイクを頑張れたのに、という悔しい思いを今までのアニメ作りの中でされたこともあると思うんです。
そこの頑張りは、本読みやコンテ、アフレコの段階までに、僕らがどの状態までで持っていけるかにかかっていると思ってやっています。だから、スケジュールコントロールを間違えないようにとは、ずっと社内に言っていますね。
SMDEさんも良いもの上げてそれで終わりではなく、ちゃんとその後にリテイクを出してくるのが凄いなと思っていて。ちゃんとスケジュールコントロールをすることで、そういったリテイクを出せる状況にしてあげたいと思っています。
――アニメやCGのこだわりに関連して、SNSで話題になった第10話のことも少し伺いたいのですが、「シンカリオン H5はやぶさドーザーフォーム」の「五稜郭流・デスティーノ」を出したいと言われた時にどう思いましたか?
千野:趣味の範囲なので全然良いなと思いました。アニメでロボットがバックドロップをするとかは10年以上前から普通にやっていたので、それは技法として面白ければ良いと思います。
鈴木:あれはどこから出た話なんでしたっけ?
千野:アンノウンを大仁田厚さん風にしたところからですよ。
――あのアンノウンは大仁田厚さんからヒントを得ていたんですね。
※編集部注:大仁田厚は政治家、タレント、俳優など様々な顔を持つプロレスラー。プロレス団体FMWを設立し、自らが考案した「ノーロープ有刺鉄線電流爆破」デスマッチで一時代を築く。また、引退と復帰を繰り返すことでも有名(2018年に7度目の復帰)。
千野:大仁田厚さんをイメージした屈強なアンノウンがいて、爆破があって、そこに「五稜郭流・デスティーノ」をやりたいという話が挙がったので、それなら新日さん(新日本プロレスリング株式会社)にちゃんと確認を取った方が良いんじゃないのとなったと思います。
――あの「五稜郭流・デスティーノ」は新日さんの確認を取ったものなんですね。
鈴木:クレジットにも載っているはずです。『シンカリオン』はそういうことをちゃんとやりますので(笑)。
編集部注:第10話のエンドクレジットの表記は「設定協力 新日本プロレス株式会社」
千野:ラフの絵はもっと顔が大仁田さんに似せていたんですよ(笑)。さすがにダメでしょうとなって、気がついたら顔立ちがシュッとしていて良かったです。
鈴木:子どもにはわからないネタでしょうが、それもシンカリオンらしさです(笑)。
コメント