I could feel the high level of enthusiasm for this work from the comments from the cast members who took the stage. It’s an original anime that you can expect a lot from, but before the first episode airs, a conversation between director Ryohei Takeshita and Yuki Yaku, who is in charge of series composition and script, was held! In the 0th installment of the Yorukura'' interview series, we asked him to tell us the story of how
Jellyfish Can’t Swim at Night” was created.
— “Jellyfish Can’t Swim at Night” is an original animation created by Douga Studio, which is celebrating its 50th anniversary. Please tell us about the development of the project.
Ryohei Takeshita (hereinafter referred to as Takeshita): At first, Douga Kobo, King Records, and I all worked together to create something based on the original work. However, I’ve always wanted to make an original anime, so I consulted King Records’ producer Renta Suzuki, and he gave me the okay to proceed with it as an original work.
From there, I started working on several projects in different genres, such as action movies, and this one was the one that caught my attention. After that, I decided to choose a scriptwriter, and I suggested Yaku-sensei. I had of course read “Weak Chara Tomozaki-kun,” and I thought he was a very talented person, so I made a direct offer to Mr. Yaku to work with him.
–What did you think when you heard the story?
Yuuki Yaku (hereinafter referred to as Yaku): I’ve always liked the director’s work, and I used to go to his seminars, so when it came to creating an original anime with him, this was the one I wanted to do the most! That’s what I felt (laughs).
Takeshita: I’m glad that you think so.
Yaku: The content of the project seemed like something I would be good at, something I could write, and something I wanted to write about, so this was it! That’s what it felt like.
Takeshita: I had in mind from the very beginning that I would ask Yaku-san to help, but I also thought that the work we would create together wouldn’t have to be set in a school like the weaker characters. I felt that if the content of the work matched Mr. Yaku rather than the outside, then he would be interested.
Yaku: That’s true! (lol). I’m the type of person who doesn’t mind writing about anything as long as the underlying theme is what I want to write about. However, I’m really surprised that he knew this even before we met.
――Did you decide what the theme of the work would be and what message you wanted to convey after Yaku-sensei came on board?
Takeshita: That’s right. I think that after I joined the team, the themes expanded a lot and the characters became more deeply explored.
――Where did Mr. Yaku think about it?
Yaku: In the case of this work, I had an idea (plan) of “creative work with an anonymous singer,” so I think I applied modern themes and characters that fit that idea. I’m usually the type of person who starts thinking about themes, but this time I felt like I liked the rough parts, so I decided to write about the theme I wanted to write about for the characters. I put it in, I gave it a soul…that’s what it felt like.
Takeshita: I learned a lot from Yaku-san’s attitude of facing the character’s inner world. Also, it was wonderful that he was able to draw such attractive characters that resonated with the viewers, and I thought that he was an active person at the forefront of commercial works.
–I’m always amazed at how you are able to draw and imagine so many different personalities.
Yaku: I wonder what that is. Maybe it’s because I’m interested in people.
Takeshita: Mr. Yaku is very good at observing people, and not only does he come up with ideas himself, but he is also very good at expanding on ideas that others have come up with. That’s why he sometimes feels like he’s being observed. When I read the script, I sometimes think that this part is about me (lol).
屋久:えっ!
竹下:このキャラクターのこの部分って、この人なのかなと思うと、ちょっと皮肉を言っているのかな?って考えたりもしちゃって……。
屋久:誰を誰だと思っているんですか!(笑)。
竹下:いや、これは私の勝手な想像ではあるんだけど、作家がどういう風にモノを作っているのかというのを身近で感じられたのは、私の一番の収穫でした。
――共感できるキャラクターが多いだけに、自分のことなのかな?って感じたりしますよね(笑)。でも、女子高生たちの悩みもリアルだなぁと思いました。
屋久:承認欲求を抱えているとか自己肯定感が低い、みたいな悩みがよく出てきますが、別に女子高生じゃなくても、現代の人ってほぼ全員そうなんじゃないかなって感じがするんです。そこで、じゃあ何でこの人は自己肯定感が低いんだろうとか、どういう時に自己肯定感の低い高いがブレるんだろうとか、どういう時に自分が承認されたと感じるんだろう、逆にどんな時に誰かを承認しようと思うんだろうってことをクセみたいに考えちゃうんですよね。毎日それベースに生きているところがあるから、人としゃべっていても、この人はこうなんだ! 面白い!っていつも感じてるんです。
で、結局あの人もあの人もあの人も、年齢も違うのに、みんな同じことを考えてるじゃんってなると、じゃあこれは人間みんなが共有できることなんだなと思うし、逆に、これは若い女の子にだけ表れる特徴なんだなってわかったりする。それから「若い女の子に共感してほしいシーンなら、同じテーマを持った女の子に、この魂を授けよう」みたいに作っていくので、人格の書き分けは、僕が人に興味がある故にできていることなのかもしれないです。
――SNSの時代になってから、承認欲求は高いけど、自己肯定感が低いという人が増えた気もしていまして。そういう人たちにダイレクトに刺さる物語だと思いました。
竹下:クリエイターもそういうところありますよね。自己肯定感が低いが故に、自分を認めてもらう手段として物作りを選ぶところがあるんじゃないかって。自分が作るもの質の高さだけが、自分がこの世界にいてもいい免罪符、みたいな。だから、自分をとことん追い込んで、頑張ることが出来るんだろうなとも思います。この作品で、その悩みを持っているのは、光月まひるになるわけですけど。
屋久:確かに、それ以外の子は、また違う部分で悩んでいますからね。
――匿名クリエイティブ活動という設定にしたのはなぜですか?
竹下:EveさんやAdoさんといった匿名で音楽をやる人たちが出てきましたよね。彼らは匿名であるが故、自分の分身になるようなキャラクターを生み出して、MVをアニメで作っている。そういう文化がとても好きだったので、この題材にしようと思ったんです。そういう創作活動を通した女の子たちの青春群像劇を作りたいと思って。
――舞台を渋谷にしたのには理由があるのでしょうか? 多種多様な人がいるし、クリエイティブな街というイメージもありますが。
竹下:今回はストリートカルチャーをビジュアルにしたいと思っていました。写真家の撮るストリートっぽいラフな写真が好きで、写真集を漁っていると渋谷を舞台にしたものが多くて。渋谷のストリートアートがいっぱいの路地裏と、可愛い女の子の組み合わせが面白いんじゃないかというのもあって、渋谷を舞台にしました。
――今は宮下パークができて、女子高生がいてもおかしくない場所にもなっていますしね。脚本を書くとき、渋谷という舞台はいかがでしたか?
屋久:最初、何なら場所は変えてもいいですよ、みたいな感じだったんです。ただ、ストリート感は大事にしたいから、ストリートっぽいところがあるならば、ということだったんですけど。
竹下:大宮にしてもいいですよ、みたいなことは言ったかもしれない(笑)。(※屋久先生は「日本の首都は大宮」と言うほど、大宮愛にあふれる作家)
屋久:そうでしたそうでした(笑)。夜の街とストリート感。そして若者たちのアイデンティティみたいなことを描きたいから、何なら下北沢とか高円寺でもいいよ、みたいな話もあったと思うんですけど、そこはどちらかというとサブカルのイメージが強いし、新宿もクリエイターっぽいかと言われるとちょっと違うなと思って。
そうなるとやっぱり渋谷なんですよね。宮下パークも、もはやTikTokの聖地感があるし、YouTubeなど時代の中心のクリエイティブのメッカというイメージも強い。なので話し合いの中で舞台が渋谷に決まり書き進めてみると、舞台を渋谷にするだけで、監督の希望していた空気感を自然と出していけたので、すごくやりやすかったです。
コメント